つげ櫛を手に入れたら1番最初にやることとは?

「つげ櫛を手に入れたら一番最初にやること」

それは「つげ櫛」の定位置、置き場所を決めることです。
なんだそんな事か(笑)
いえいえ、ただ置き場を決めるわけではありませんよー😆
この置き場にはとーーーっても大切なポイントがあります!
それは「自分の生活の動線上に置いて、生活の道具の一部にする」
これが何より一番最初にやることです。

「つげ櫛」は水や湿気に弱いので洗面所の水がバシャバシャかかる場所は
避けたいですが、毎日使ってお手入れするのならば神経質に考えずに
洗面所の引き出しがおすすめです。
私は引き出しの中に無印良品の「ポリプロピレン整理ボックス」を入れて
ヘアアクセサリーや櫛を収納しています。

朝起きて洗顔した後にブラッシング、
外から帰宅して手洗い後にブラッシング、
お風呂の前のメイク落としとブラッシング
何か他の動作とセットにしてルーティンを組み込むことで生活の一部になります。

テレビを見ながら頭皮ケアをしたければ
リビングに置いておくのもおすすめです。
(落ちた髪を拾うついでに床の拭き掃除も一緒にやっちゃうとか主婦ならではです(笑))

髪のお手入れは絶対に忘れちゃう・・・😅
そんなあなたには「玄関」に置くのも良いでしょう。
お出かけ前の最後のチェックに鏡の前でブラッシングすれば朝のお手入れができちゃいます😍

「ツルツルサラサラ艶やかな髪になりたい!」
「気になる抜け毛を軽減したい!」
「年齢を感じさせない髪になりたい!」
「くせ毛で広がる髪を落ち着かせたい!」
「つげ櫛」に込める想いは様々です。

その想いを叶えるためには毎日お手入れを続けることが最も大事なことです!
「美は1日にしてならず」
「継続は美なり」
日々の積み重ねが数年後、数十年後の美髪を保ちます。

さあ、「つげ櫛」を生活の一部にするべく置き場所から見直してみましょう!
「つげ櫛」に関するお悩みや、なかなかルーティンにできない方是非、コメント下さい。
いつでもご相談に乗らせて頂きます😊

無印良品ポリプロピレン整理ボックス
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4547315746651

当店へのアクセスはこちら
https://yonoya.com/access

遠方の方はメール注文もご活用ください
https://yonoya.com/mailorder-guide

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。